
西城秀樹さんが他界してしまうとは…僕は70~80年代の歌謡曲がけっこう好きで、歌手別にベスト盤をけっこう持ってます。中学生の頃の友人の中には歌謡曲をシングル盤でコレクションしている強者もいますが、それはお金がいくらあっても足りない…めっちゃくちゃ楽しそうですけどね(^^)。僕が西城秀樹さんで持ってるのはこの3枚組CD。西城さんのベスト盤はいっぱい出てるので、僕的には「情熱の嵐」「激しい恋」「傷だらけのローラ」「ブーメラン ストリート」「YOUNG MAN」「ギャランドゥ」「漂流者たち」が入ってるものなら何でも良かったんですが、最後の「漂流者たち」がハードル高くて、これが入ってるものが少ないのです。というわけで、西城さんのベストはずっと買えないままだったんですが、5年ぐらい前、中古家具屋を覗いていた時にこの3枚組CDを発見、「漂流者たち」が入っていたので即買いでした。タイトルはクソダサいですけどね。。
この3枚組ベスト盤、かなり新しい曲も入っていて、それはぜんぜん知らない…。やっぱり70年代から80年代前半あたりまでが西城さんの全盛期だと思います。そしてその頃の秀樹さんの曲は
、ロック風歌謡曲が多いです。この「ロック風歌謡曲」というジャンル、僕は他に沢田研二さんなんかを知っていますが、ジュリーはバックが井上堯之バンドだったりしてかなり本格的だったのに、西城秀樹は70年代歌謡曲のチープでデタラメな感じがあります。でも、西城さんは手抜きせずに熱唱、しかもうまいしかっこいい。普通にロックバンドンのヴォーカルで通用しそうです。声はハスキーだけどどこか甘さがあって女殺しっぽい、ヴィブラートもきれい。歌謡曲を歌うアイドルの中で、西城秀樹さん、中森明菜さん、岩崎宏美さんあたりは本当に歌がうまい。
そして、
かなり恥ずかしい歌謡曲まで歌わされても手を抜かない西城さんの、ある意味で冗談の通じない生真面目さや熱さ、ここに魅力を感じます。子どものころ、「8時だヨ!全員集合」というコント番組が大好きでして、西城秀樹さんは番組の常連でした。このコント番組、司会進行役のドリフターズがもともとコミックバンドということもあり、音楽とコントをうまくミックスした番組作り。僕はコントの間の歌の時間になると、裏番組のゴレンジャーにチャンネルを変えていたんですが、西城秀樹やキャンディーズなんかの好きな歌手の時だけはチャンネルを変えませんでした。バックのビッグバンドも当日ゲネだけで本番という感じの演奏、客席もコントのセットチェンジがてらのつなぎの歌コーナーというムード。それでもヒデキは手を抜かずに熱唱、絶叫するのです。きっと、「ロックがやりたいんだ、ライブがやりたいんだ」という本人の熱い思いと、音楽をよく分かってないチープな日本の音楽産業界との間のギャップの間に生きた人なんだと思います。間違いなく、70年代なかばから80年代初頭までの歌謡曲の世界の主役のひとり。テレビにヒデキやジュリーや岩崎宏美が出ていた頃の日本のチャートミュージックは、業界はポンコツでも歌い手は素晴らしかった、子どもの頃の楽しい思い出のひとつです。あらためて、ご冥福をお祈りします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ヒデキさん、グラハム・ボネットの「Night Games」とかも歌ってましたね。元々ロックが好きで、今思えば、沢田研二さんと並んで、ロックと歌謡曲の橋渡しに大きな貢献をした人だったのだなぁ、と。