fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ルーセル:室内楽作品集 パリ弦楽三重奏団、ガロワ(fl)、カンブルラン(harp)』

Roussel_ChamberMusic.jpg 最近、ルーセルの交響曲1~2番を聴いて考えが変わったんですが、それまでは、ルーセルはシンフォニーより室内楽の方がいいんじゃないかと思ってました(^^;)>。その理由は、このCDを聴いていたからなんです。

 このCDの収録曲は、以下の通りです。
 ・弦楽三重奏曲 Op.58
 ・フルート、ヴィオラとチェロのための三重奏曲 Op.40
 ・フルート、ハープと弦楽のためのセレナード Op.30

 思わず息をのんでしまいました、フランスの4度堆積の匂いたつようなサウンド、新古典の構造の見事さ、対位法、そしてメシアン以降のフランス音楽の先駆け…最初に聴いた時にしびれ、それは久々に聴いたいまも変わらず。いやあ、やっぱりいい!特に作品40が個人的なツボ、曲も素晴らしければ演奏もなかなか見事。チェロがときどき速いですが、第2楽章の最後6~7小説あたりでチェロがラミラミラミの最後のラをオクターヴ低く弾いているのは、なるほど単純なパターン化を避けるのとアダージョの緩徐楽章のエンディングに向けて下にしていくという心遣いなのかと思って、粋だなあと(^^)。
 他の2曲も見事。セレナードの第2楽章、メジャー9thに4度音をチェロが刻みますが、ここなんていかにもドビュッシー以降のフランス音楽という感じ。セレナードは作品番号が若いし、この時はまだ印象派の影響が強かったのかな?弦楽三重奏曲の第2楽章に至っては、すでにメシアンを先駆けているようなサウンドしてます。う~ん、大作曲家ではないにしても、自分の言葉を持っている隠れた名作曲家とは言えるんじゃないかと。

 どの曲でも目につくのが交響曲との作曲技法の違いです。交響曲3~4番は和弦とリズムが強調された音楽である意味大味でしたが、このCDに入ってるアンサンブルは、どれも対位法的、緻密です。ライナーによると、ルーセルって、スコラ・カントルムで対位法の教師を務めていたそうです。なるほど、それでこれほどの見事な出来栄えなのか。あ、そうそう、ルーセルの弟子にはサティ、ヴァレーズ、マルティヌなんかがいるそうです。なるほどヴァレーズのガシガシしたリズムはルーセルから引き継がれたのかも、なんか納得。あ、あと、けっこう展開がはやいというか、僕みたいについていくのがやっとの人にとってはせわしないとすら感じる時があります。でもこれって聴く人次第なんでしょうね、記憶力のいい人だったらこれぐらいシーンがパンパン展開すると爽快かも。いや~ルーセルは室内楽がいい…な~んて思ってたんですが、実は最近、交響曲1~2番を聴きまして、ルーセルは印象派の色が強かった時がいいと思い返すようになりました。シンフォニー1~2番に関しては、また次回に(^^)。


関連記事
スポンサーサイト




Comments

11 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS