fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『プーランク:2台のピアノのための協奏曲、4手のためのピアノ・ソナタ、2台のピアノによるカプリッチョ、シテール島への船出、2台のピアノによるエレジー ミヨー:スカラムージュ ラベック姉妹(p)、小澤征爾指揮、ボストン響 』

Labeque_Poulenc_2pianosOrchestra.jpg ものすごく長いアルバムタイトルですが、要するにプーランクとミヨーの2台ピアノの作品集です。ピアノ・デュオはラベック姉妹の4手ピアノ演奏、管弦伴奏がつくと小澤征爾さん指揮のボストン・シンフォニー・オーケストラが登場します。ちなみにラベック姉妹、今はちょっとアレですが、当時は美人ピアノデュオ姉妹として売り出してました。このCDのジャケットとかマジで美人だし。僕は左が好きだし。そうそう、どちらかがジョン・マクラフリンと結婚してました、離婚してしまったそうですが(・_・、)。

 プーランクとミヨーという作曲家は、どちらもフランス6人組に数えられる作曲家です。でもこれはロシア5人組に対抗してつけられた名前で、音楽性はバラバラ。でも時代がドビュッシーラヴェルの登場で、ドイツ音楽の天下だった時代にようやくフランスにも陽の目が当たってきたところだったので、「あのドイツのかた苦しくてものものしい大げさな交響曲じゃなくって、パリの小粋でエスプリでボンジュールな音楽をみんな聴こうぜ」みたいな流れの象徴みたいな扱いだったみたい。でも「火刑台上のジャンヌ・ダルク」なんて作品を書くオネゲルは、この定義にはまったく嵌まる気がしません。その意味で、フランス6人組で一番らしいのは、プーランクじゃないかと。

 プーランクの音楽は、こむずかしくない、どこか知的、遊び心がある、洒落てる…第1次世界大戦前の粋なパリって感じです。ピアノ曲や歌曲という小曲が多いものだから、いざプーランクを聴こうと思うと代表作になる交響曲みたいなのがなくって、どれから聴いたらわからん→聴かずじまい、というパターンが多いんじゃないかと。僕が学生の時は、クラシック事典でプーランクの代表曲を調べる→事典も代表曲をしぼりきれてない→仕方ないから良さそうな曲を4~5曲見繕ってメモ→CDショップにひとつもない、という感じでした(・・`)。そんな僕がプーランクを好きになったきっかけは、このCDの冒頭に収録されている「2台のピアノのための協奏曲 ニ短調」でした。大げさなところがなく、洒落ていて軽妙。でも冒頭は「リストかお前は」というほどの高速フレーズ。そこから弦との掛け合いになったり、シュトラウスみたいになったり、ジャズみたいになったり、どこまで本気か分かりません。ところが、それらを抜けると、冒頭に出てきた主題を使ってとんでもなく美しいシーンに入ります。うわあ、リディアンだ…いや、5音音階か?沖縄音楽のような響きですが、ここが神がかりの美しさ。プーランクの何を聴けばいいのか迷っている方がいらっしゃいましたら、僕的には「2台のピアノのための協奏曲」がおすすめです!ちなみにこのCDの演奏は、録音も含めて絶品です!他の曲でちょっとやらかしてますが、美人だからいいか。

 残り3曲のプーランク作品の中では、「4手のためのピアノ・ソナタ」はまあまあ有名かも。って、自分で弾いた事あるからそう思ってるだけかも知れませんが。でも演奏しておいてなんですが、そこまでいい曲とは思ってなかったりして(・ω・`)。ずっと楽譜とにらめっこしてたから、良さが分からなくなっちゃっただけかも。
 一方、ミヨーの「スカラムーシュ」も、プーランクと同じように軽妙な音楽です。チャップリンの映画のコミカルなシーンに流れてもおかしくない感じ。そして、プーランクもミヨーも、その軽い肌触りに似合わず、実はポリトーナリティー(複調性)なんていう、ふたつの調整が同時に存在するなんて事をやってたりして、この曲もそうらしい…んですが、僕にはよく分かりませんでした(^^;)。ジャズを聴いてると、ふたつの調じゃなくてそういうムードのサウンドに聴こえちゃうのかなあ。。

 クラシックとはいっても、まるでポピュラー音楽のような軽妙な音楽。しかし作画はクラシック、作曲も演奏も使える技法が比較にならないほど高いので、イマジネーションもウィットやアイデアも段違い。そしてプーランク、どの曲も半分は即興で書いたんじゃないかというほどにピアノが躍動してます!僕はたいがい「2台ピアノのための協奏曲」しか聴きませんが、そのためだけでも買う価値のある1枚だと思います!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS