第13位 『ZZ TOP / Rio Grande Mud』 80年代の単純でデジタルドラムなZZトップしか知らなかった僕は、初期の凄さをまったく知らなかった。。ジミヘンがのけぞったというビリー・ギボンスのギターのいなたさがムッチャカッコいい! ZZトップの2~4枚目の前ではオールマン・ブラザーズ・バンドもレーナード・スキナードも霞んでしまいます。青春の1枚でした。
第12位 『Chet Baker / Touch of Your Lips』 センチメンタルという事の深さに触れた気がした1枚。、これが心に突き刺さるのは芝居でやってるからではなくて、本当に悲しみを背負ったまま生きているからなんじゃないか…そんなふうに思わされる、ジャズ・ヴォーカルのチェット・ベイカー生涯の傑作です。チェット・ベイカーはこれのほかにもうひとつ、ポール・ブレイとやっているものすごいアルバムがあるんですが、それもいつか紹介したいと思います(^^)。
第11位 『Frank Zappa / Shut Up 'n Play Yer Guitar』 フュージョン期のフランク・ザッパのライブでのギター・インストだけを集めた特殊なアルバムですが、曲とギターが凄すぎて痺れまくった!ザッパの悲劇は、どんどんショービズ化していくロック界の音楽レベルとザッパの音楽レベルが違いすぎた事なんじゃないかと。振る舞いがニヒルになのは、そこに原因があるんじゃないかと。ロックからは生まれるはずもなかった次元の音楽が生まれた、奇跡の1枚と思います。
第9位 『Carmen McRae / The Great American Songbook』 歌がうまい!演奏が大人!これが大人の音楽というもんだとため息の出た1枚です。こういうレコードに出会って、色々と卒業し、徐々に大人になっていったんだなあ。特に、ジョー・パスの歌伴がすばらしすぎ。今の日本は、大人の聴く音楽が極端に少ないのが不幸ですよね。音楽文化が未成熟なんですよね。
第8位 『Frank Zappa (the Mothers of Invention) / Weasels Ripped My Flesh』 フランク・ザッパほど、レコードがいっぱいあり過ぎて何から聴いていいか分からないロック・ミュージシャンもいないんじゃないかと。名盤として挙げられる機会のない1枚ですが、僕がザッパのレコードで1枚だけ無人島に持っていくなら、これです。「ザッパはよく分からない」という方は、これを聴いて欲しいです。アヴァンギャルドでポップでジャズでガレージという、お気楽にいつまでもドミソをやり続けてるロックをあざ笑う1枚。これが分からないというなら、僕もあなたをあきらめます(^^;)。
第2位 『ブルガリアン・ヴォイス / カテドラル・コンサート』 LE MYSTERE DES VOIX BULGARES 民族音楽の恐ろしい所は、その音楽だけを若い頃から死ぬまでひたすらに演奏しているからか、熟練度が半端ない事です。熟練した民族音楽のプレイヤーの前では、クラシックの演奏家も職業演奏家も歯が立ちません。東欧からロシアにかけての声楽のレベルの高さは地球最強と思っていますが、ブルガリアの民族音楽のプレイヤーとプロ作曲家が手を組んで完成させたブルガリアン・ヴォイスは世界遺産ものの凄さ!特に、教会コンサートの録音であるこのCDは音の迫力が段違いで、有名なブルガリアン・ヴォイスのCDなんか目じゃないほどの破壊力。こんな音楽に出会えて、本当に生まれて良かったと思えるほどでした。
新年最初の記事が5年前のベストアルバムとは!ぶっ飛んでていいですね( ̄▽ ̄)ゞ
今年もよろしくお願いしまーす。