fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Merzbow / Pinkream』

Merzbow Pinkream いろんなノイズ・ミュージックを聴いてきましたが、一番好きなのは日本のメルツバウです(^^)。日本のノイズ・ミュージックはジャパノイズなんて呼ばれますが、音楽的にはAという音が出て、飽きたら次にB、次にC…みたいなのが多くて、刺激音を出してるだけで音楽的にはつまらないものが多かったです。でも、メルツバウは構造がしっかりしてるんですよね。そんなわけで、晩年の高柳昌行さんとメルツバウだけが音楽的なノイズだと思ってます。これは1996年発表の1枚。

 ノイズ・ミュージックの面白さは、僕にとっては「爆音だ!」「刺激的な音だ!」「過激だ!」というところ以上に、音の面白さと構造の面白さです。どんな音だって、人間はその音をいくつもの要素に分けて捉えて、その要素自体がどういう有機的関係にあるかを認識しようとすると思うんです。フーガだってソナタの主題だって、「ああ、この主題がこの対メロにからんでるんだな」みたいに感じるから面白いじゃないですか。特にノイズ・ミュージックはちょっと混沌としていて、聴く側が分化さしきっていないものを捉えに行くので、聴く側の創造力が湧きたてられる感じで面白いんです。メルツバウがノイズの中で音楽的だというのは、そういう構造面の意識をかなり感じるからです。

 でもそういう意味でうと、これはメルツバウのCDとしては、つまらない方だったかな?1曲目がノイズ・ミュージックの音の刺激に頼りすぎちゃって構造が単純すぎたから、印象がいまいちだったのかも(^^;)。でも、2曲目の「ブシュッ、グギイイイイイ!!」みたいな音はやっぱりカッコよくて、充分好きなんですけどね(^^)。あと、ワンパターンと言われようが、4曲目冒頭に出てくるフィルターを開いての音色変化でバーッと開ける感じは、ノイズミュージックだけが出来る音楽効果だと思います。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS