1曲目「Good Bait」で、いきなりズッコケそうになります。ロリンズの「サキコロ」みたいに、いきなりのほほんとした曲調なんですもの。でも、コルトレーンのソロがえぐかった!こんなノホホントした曲で、これでもかというぐらいに音符をたくさん押し込んできます。曲想とかまったく考えてないですね、インプロヴィゼーションの修行僧だわ、これは(^^)。 でも、そういう事を考えるようになったのは、自分でジャズをやるようになってから。その前の聴く専だったころは、2曲目のバラード「I want to talk about you」にしびれていたのでした(^^)ワカカッタネ。僕はこのアルバムより先に、コルトレーンの「バラッド」というアルバムを聴いていたんですが、それで「コルトレーンって、いいバラード吹きだなあ」なんて思っていたのです。その頃は、まだモード時代もコルトレーンチェンジもフリー時代も知らなかったのでね。。いま聴くと、これは曲そのものがいい曲で、またさりげなくピアノのレッド・ガーランドがいい味出してる事に気づきました。ただ、バラードの演奏となると、レスター・ヤングとかの先輩テナー奏者たちにはアーティキュレーションの差で勝てないですね、コルトレーンは(^^;)。いや、いい演奏だと思うんですが、デュナーミクが平らなんだなあ。これも今回聴いて思った事で、昔は自分のベストカセットに入れてるぐらいに好きなバラード演奏でした。 そして、アップテンポの「Russian Lullaby」のアドリブの速さがヤバい!ジャズを練習した事ある人なら分かると思いますが、このチェンジの速さで演奏しきるのは考えてたらもう間に合いません、これは名人技ではないかと!もう、ジャイアント・ステップスの予兆がありますね。。