fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『バルトーク:4つの小品、管弦楽のための協奏曲 ブーレーズ指揮、シカゴ交響楽団』

Bartok_KangengakuNoTamenoKyousoukyoku_$tunoshouhin_Boulez.jpg 西洋の近現代のクラシック/芸術音楽がメチャクチャ好きです。特に近代は、独創性も強いし感覚的にもモーレツに感動するし、本当にいい音楽がひしめいてます。シェーンベルクストラヴィンスキードビュッシーバルトークが同時代の同じシーンにいるって、すごくないですか?
 これだけべた褒めしておきながら、僕はバルトークのすべてが好きなわけじゃなかったりして(^^;)。バルトークって、元々はベートーヴェンブラームスR.シュトラウスといったドイツ/オーストリア音楽に影響されまくったところから始まって、途中でハンガリーの民謡を採集・研究しつつシェーンベルクとかの当時の前衛音楽も吸収した人です。僕はこの先鋭化した時のバルトークの音楽が好きで、6曲ある弦楽四重奏曲はどれも見事、特に3番以降は天才的です。「弦チェレ」も、フィボナッチ数列(!)を用いて、楽器ごとに配分された12音と複雑なカノンが一点を目指して上昇していく第1楽章は神技。弦カル3番が1927年、弦チェレが1936年ですから、27年以降の10年ちょっとぐらいの作品が強烈、という事になります。
 でも、バルトークがそのまま最先端を突っ走ったかというとそうではなく、第2次世界大戦で東ヨーロッパの雲行きが怪しくなってからはアメリカに亡命。ここから先鋭的な作風が影をひそめて、すこし前のクラシック音楽の作風に戻ってます。

 さて、このCDに収められてる「管弦楽のための協奏曲 Concerto for Orchestra」は、「弦チェレ」と並んで上演機会の多い作品。書かれたのはアメリカ亡命後、死ぬ2年前となる1943年。というわけで、作風は従来のクラシックに近いところに戻ってます。さすがに近現代屈指の作曲家の晩年の作品だけあって見事なオーケストレーションです…が、アメリカで評価されなかったもんだからちょっと日和ったような気がしなくもない(゚ω゚*)。バルトークほどの人でも、評価されなくなっちゃうと「アメリカの人に受け入れられるものを」とか思っちゃうんでしょうか。弦楽四重奏や弦チェレを知っていると、これはちょっと物足りない…。もしこれがバルトークの作品じゃなかったら絶賛ものだと思うんですが、バルトークの作品だけに、神がかった数列や最先端の技法を突き進んで欲しかった。って、こんなに見事なオーケストレーションを聴かせて貰っておきながら、贅沢ですね。

 というわけで、僕がこのCDで驚いたのは、ついでについてきた「4つの小品 作品12 Four Orchestral Pieces (Sz51)」の方で、これが凄かった!作風こそロマン派の和声組織を用いつつようやく独特な音楽を創りはじめた、いかにもR.シュトラウスとかスクリャービンが出始めた時代の音楽ですが、独創性がすごい…。作曲は1912年、オーケストレーションを作ったのは21年、ドイツ/オーストリア音楽に影響されまくった初期バルトーク作品の総括のような音楽でした。僕は先鋭化する前のバルトークというと、唯一のオペラ「青髭公の城」とかバレエ音楽「かかし王子」「中国の不思議な役人」とかの有名作しか知らないんですが、それらの曲の着想がみんな入ってる気がします。特に第2曲「スケルツォ」は、この曲だけちょっと崩れたソナタ形式っぽくて(他はABA3部形式に近いかな?)、雰囲気も独特のヤバみがあって、素晴らしい

 僕は貧乏音大生だったもんで、他のオケとの聴き比べなんて出来てないので、他のオケや指揮者の録音との比較は出来ないんですが、ブーレーズの指揮シカゴ響の演奏は、聴いていて不満なんてひとつも感じない素晴らしい演奏でした!先鋭化以前と以降のバルトークの作品ふたつを聴けるCDでしたが、デビュー時期のバルトークをこんなに素晴らしいと思ったのは初めて、素晴らしい体験でした。あんまり有名じゃないですが、「4つの小品」は聴いて損はない見事な作品だと思いました!


Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

You Tube チャンネル 【エリック・ドルフィー 初期リーダー・アルバムについてダラダラと語る動画】 アップしました

Eric Dolphy_Early Leader Albums_Thumbnail エリック・ドルフィーが好きというジャズ・ファンって、すごく多いのではないでしょうか。私もそのひとりです!

 生前に発表されたドルフィーのリーダー・アルバムは、ブッカー・リトルとの双頭バンドを含めたとしても6作しかありませんが、死後に発表されたものを含めると…えっと…30タイトルぐらい?とにかく大量にあります。ゲスト参加作まで含めると、80は超えるんじゃないかと。そのうちのいくつかは、ほとんど主役級のフロントマンを務めていますし、好きであってもなかなか整理して聴くのは大変なんじゃないかと。

 というわけで、ドルフィーのバイオグラフィーをザックリとお話させていただいた前回に続き、今回はドルフィーの初期リーダー・アルバムについて、それぞれのアルバムの性格を整理しつつ、思うがままにダラダラとお話させていただければと思います。最後までお楽しみいただければ幸いです。もしよろしければ、ちゃんねをお気に入り登録していただけると有り難いです♪

動画リンク
(YouTube チャンネル) https://www.youtube.com/@BachBach246
(エリック・ドルフィー初期アルバム) https://youtu.be/pjGfueCgfRc


Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『The Sextet Of Orchestra U.S.A. / Mack The Knife And Other Berlin Theatre Songs Of Kurt Weill』

Sextet Of Orchestra USA_Mack The Knife 1964年録音(65年リリース)、ジョン・ルイスが中心となって結成されたオーケストラUSA のスモールコンボ版が創ったアルバムで、クルト・ワイル作品集です。編成は3管にギターまたはピアノ、ベース、ドラム。サイドAはドルフィーが参加していますが、サイドBに参加してないのって、もしかしてドルフィーの急死によるものでしょうか…。そうそう、個人的に大好きなギタリストのジミー・レイニーがサイドBに参加していたのも、聴きたい欲を駆られた理由になりましたねぇ。。

 クルト・ヴァイルの曲をやや室内楽的なアレンジのジャズで演奏、というぐらいの音楽でした。これは編成違いのMJQ ですね。ブレヒトと組んで戯曲作曲を大量にしたヴァイルでしたが、その中でも明るい曲の選曲が多かったです。アレンジも曲に合わせて明るめ…なんか、大昔の芝居小屋の雰囲気でいいなあ。。
 僕はこのアルバムをドルフィー目当てで買いましたが、すごいと思ったのはむしろサイドBでサックスを吹いていたジェローム・リチャードソンの演奏。「Mac The Knife」での火の出るようなアドリブなんて、すごすぎて悶絶でした。

 とはいえ、まあ普通のクルト・ワイル作品集以上のものには僕には思えず、金欠になった時に手放してしまったのでした。僕が思うに、オーケストラUSA って、創設の意気込みは良かったんだけど、それに見合うだけの音楽を生み出しきれないまま空中分解したっプロジェクトだったのではないかと僕は思っています…知らんけど。。


Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Orchestra U.S.A. / Debut』

OrchestraUSA_Debut.jpg 1963年1~2月録音(63年リリース)、これぞサード・ストリーム・ミュージックの典型ともいうべきジャズとクラシック・オケを混ぜたような楽団・オーケストラUSA のアルバムです。音楽監督はモダン・ジャズ・カルテットのジョン・ルイス、指揮はガンサー・シュラー…完全にサード・ストリーム・ミュージックやジャズ・アブストラクションですね。
 でも僕はこのアルバム、サード・ストリーム・ミュージックの流れではまったく行きつく事がなくて、有名なシモスコ&テッパーマン著『エリック・ドルフィー』を読んで、ドルフィーの参加レコードを漁っていた時に見つけたのでした。いやあ、こんなすごい事をやっていそうなオケやレコードが、ぜんぜん知られてないんだなあ、と思ったものでした。

 曲は7曲で、うち1曲が組曲。作曲は、ジョン・ルイスが4曲、ゲイリー・マクファーランドが2曲、アメリカ国歌1曲(アレンジはガンサー・シュラー)でした。編成は、2つの弦楽四重奏、ジャズ・ビッグバンドとクラシック・オケのあいの子のような管チーム、ギターとピアノを含むジャズのリズム・セクション、というもの。いやあ、この編成のスコアを書くだけですごいと僕は思ってしまうなあ。。そして、ソリストを立てた曲が3曲あって、2曲はジョン・ルイス(ピアノ)、1曲がエリック・ドルフィー(アルト・サックス)でした。

 ただ…サード・ストリーム・ミュージックって、少しだけ前衛的な部分があったりしたじゃないですか。でもこのアルバムの場合、古いアメリカの映画音楽をジャズとクラシックをチャンポンにしたオケが演奏した、ぐらいの音楽に聴こえてしまいました。スマヌス。なんというのかな、それこそ、MJQ がジャズと古いクラシックの室内楽を混ぜたような音楽をやる時ってあるじゃないですか。あれの大編成版、みたいな。その中でもいちばんレベルが高い作編曲と思えた曲は「Grand Encounter」ですが、それだってせいぜい『ウエストサイド・ストーリー』ぐらいのレベルだし、そもそもこの曲はジョン・ルイスではなくマクファーランド作曲なんですよね。。

 先述した本『エリック・ドルフィー』によると、オーケストラUSA って、単にサード・ストリーム・ミュージックを目指しただけでなく、現代音楽作品や作曲された新しいジャズ作品など、幅広いこれからの音楽を目指したオケだったそうです。実際に、コンサートではアイヴズの作品なども演奏していたようですしね。そのコンセプトたるや実に見事だと思うのですが、いかんせん作品がコンセプトについてきてない…と思ってしまったのは、きっと僕だけじゃないんでしょう。だって、もしそれを本当に生み出せていたら、売れているにせよいないにせよ、少なくとも一定レベル以上の音楽家から評価を得られていたと思うんですよね。


Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Eric Dolphy with Booker Little / Far Cry』

Eric Dolphy Far Cry 1960年12月21日録音(62年リリース)、エリック・ドルフィー3作目のリーダー・アルバムです。ドルフィーの最初の3つのアルバムは、すべてNew Jazz というレーベル(プレスティッジの子会社というか、内部レーベルみたいなものだったそうです)からのリリース。60年、61年、62年と毎年1枚のペースでのリリースでしたが、録音は3作とも1960年なんですね。初期3つのアルバムの共通項は、常にサブ・リーダー級の有力な共演者がいる事。1作目『Outward Bound』ではフレディ・ハバード、2作目『Out There』はロン・カーター、そしてこの3作目はブッカー・リトルです。ご存じの通り、ブッカー・リトルとドルフィーは、翌71年に双頭バンドを結成してアルバムも残したぐらいなので、馬があったんでしょうね。メンバーは、ドルフィー (a.sax, b-cl, fl)、ブッカー・リトル (tp)、ジャキ・バイアード (p)、ロン・カーター (b)、ロイ・ヘインズ (dr)。

 このアルバム、自分のルーツとなった40~50年代のジャズや、先達となったジャズ・ミュージシャンへのリスペクトを込めて作られたものなのかも知れない、と感じました。アルバムの最初の2曲(どちらもバイアードさん作曲)は、どちらの曲もタイトルにチャーリー・パーカーの名前が入ってます。サイドB の先頭は、マル・ウォルドロンがビリー・ホリデイのために書き下ろした「レフト・アローン」です。アルバム全体も、同じレーベルのニュー・ジャズから出した『アウトワード・バウンド』や『アウト・ゼア』ほどの先鋭的な雰囲気のあるものは少なく、むしろ「古き良きジャズ」的な音楽の方が目立ってました。ドルフィー自身が作曲した「Serene」ですら、「古き良き」って感じなんですよね(^^)。若い頃の僕は、ドルフィーの音楽や演奏に、独特な芸術性を感じていたもので、あんまりオーソドックスなジャズを演奏する時のドルフィーって好みではなかったんですが、いやいやドルフィー自身がジャズに対する愛に溢れていた人だったんでしょうね。

 とはいえ、たとえばこのアルバムが懐古主義一辺倒だとか、ドルフィーがバードの完全なフォロワーかというと、それだけで終わるタマではもちろんありませんでした。テーマにしてもアドリブにしても、とんでもないスピード感なだけでなく、ドルフィー的なエキセントリックな部分もかなり見えたり。1曲目"Mrs. Parker of K.C. (Bird's Mother)" も、アルバムタイトルになった”Far Cry” も、ちょっとグロテスクなテーマを持ったハードバップなんですよね。このへんは、バップ系の音楽でありつつ、そのなかで創造力を発揮していくという、60年代のドルフィーの音楽と感じました。しかしドルフィーもリトルも、アドリブがすごすぎるんですけど…。

 個人的に、このアルバムで強烈な感銘を受けたのが、スタンダード・ナンバー「テンダリー」の、アルト・サックス無伴奏アドリブ。ドルフィーの音楽がここからどう発展していくのかが、あらわれていたと思います。ドルフィーの演奏で私の一番好きな、アルバム【アザー・アスペクツ】に入っていた無伴奏フルートと同じリハーモニゼーションのアイデアを使ってるんですよね。実際にどういうハーモニゼーションを選択するかの違いはあれど、やり口自体は確かにチャーリー・パーカー的。こういう演奏だから、短音の旋律楽器を吹いているというのに、和声を強く感じます。

そして…今回、学生の頃に大熱狂して買いまくりすぎたエリック・ドルフィーの録音を整理するために、持っているレコードをすべて書きだして、それを発売順ではなく録音日順に並べ直してみたんです。驚いた事に、このレコードって、録音日がオーネット・コールマン『Free Jazz』と同じ日なんですよ!ドルフィーって、オーネット・コールマンのあのセッションにも参加していたじゃないですか。スタジオ・ミュージシャンのツープロは普通にある事ですが、リーダー作の録音日に他の録音も一緒にやるって…いやあ、ここまで働き詰めだったのがドルフィーの死期をはやめてしまったんじゃないのかなあ…。

 ドルフィーが生前にリリースしたリーダー・アルバムは、ブッカー・リトルとの双頭コンボも含めて6作。うち5作がニュー・ジャズ、またはその親会社のプレスティッジからのリリースで、どれもかなりバップ寄りの音楽。僕がドルフィーに対して感じているイメージは、これらの音楽とはちょっと違うんですが、でもメインストリームなジャズの愛好家さんからすれば、先鋭化した頃の音楽より、これぐらいの音楽の方が親しみやすいのかも知れません。だって、1960年といえば、コルトレーンばまだ『My Favorite Things』、マイルスは『Kind Of Blue』の翌年という時期。それを考えると、ドルフィーにとっては保守な時期だったかも知れないけど、ジャズという視点で見れば充分に先鋭的な音楽だったのかも。


09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS